・集合場所:笠間市長沢の道路脇駐車場 ・コース:長沢駐車場〜すずらん群生地〜分岐1〜難台山(昼食)〜分岐1〜分岐2〜分岐3〜分岐4〜 バイク用オフロード通過〜長沢駐車場戻りの周回コースです。 難台山(標高553m)は笠間・吾国愛宕県立自然公園ハイキングコースに位置し、愛宕山(標高306m) から難台山(標高553m)を経由して吾国山(標高518m)までの縦走コースがあります。コースはアップダウン があり健脚者向と言われています。 今回は長沢からすずらん群生地を経由して難台山を往復し、バイク用オフロードを通過して長沢に戻ります。 すずらん群生地では、5月上旬(今年は一般的に開花時期が早い)の頃になると、すずらんが小さな花を 咲かせます。普段よく目にするすずらんは、葉の上に花があるドイツスズランという輸入品種ですが、この 群生地に咲くすずらんは日本古来の自生のすずらんです。 ・天気他:晴、19℃。 長沢駐車場出発9:28、すずらん群生地9:50−10:07、分岐1で休憩10:26−28、 難台山頂で昼食11:00−35、分岐1通過11:57、分岐2通過12:21、分岐3で休憩12:30−34、 分岐4通過12:38、バイク用オフロード通過し長沢駐車場戻り13:04 。 コース約5.5km、歩数計10,400歩。 |
|
長沢駐車場〜すずらん群生地〜分岐1〜難台山(昼食)〜分岐1〜分岐2〜分岐3〜分岐4〜 バイク用オフロード通過〜長沢駐車場に戻りました。 |
|
長沢駐車場(道路脇)から、 すずらん群生地に向かいます。 |
吾国愛宕県立自然公園ハイキングコース 案内の看板があるところから出発です。 |
長沢からすずらん群生地まで、 1km・20分であることを示す道標があります。 |
途中にカキドウシの花が咲いていました。 |
杉林の中を進みます。 |
これはミミガタテンナンショウの実です。 |
ウワバミソウの花が咲いていました。 |
すずらん群生地まで あと100mの表示板がありました。 |
すずらん群生地に到着しました。群生地内に立ち 入ることを禁じるとの看板があり、またイノシシなど の侵入防止用の電気柵が張られています。 |
今年は開花時期が早かったためか、すずらんの 花はまばらでしたが、葉の下にベル型の白い 小さな可憐な花を見ることができました。 |
こちらも柵の外からズームで、 すずらんの花を撮りました。 |
こちらは、群生地の外の柵脇の階段状の 散策路から段差を利用して撮りました。 |
同じく群生地の外のすずらんの花を撮りました。 |
「すずらんと共生する植物」の看板がありました。 |
すずらん群生地の散策路の終点です。 ここから難台山に向かいます。 |
かなりの急登が続きます。 |
山ツツジの花が残っていました。 |
後ろのがくが羽根に見える ツクバネウツギの花が咲いていました。 |
やっと吾国・愛宕ハイキングコースとの 分岐1に到着し、しばし休憩です。 |
今登ってきたすずらん群生地へ至る道標です。 |
ここから難台山に向かいます。 |
途中にウマノアシガタの花が咲いていました。 |
同じく、二つの花を吊り下げる アマドコロの花が咲いていました。 |
同じく、ツボスミレの花が咲いていました。 |
これは茎に褐紫色の模様があるマムシグサです。 |
小さいですが、竪破山の太刀割石に 似たような岩がありました。 |
難台山頂はもうすぐですが、 急斜面のためジグザグに登ります。 |
ツクバキンモンソウの花が咲いていました。 |
難台山頂に到着しました。 |
難台山頂(553m)を示す表示板です。 |
山頂のほぼ中央にある山名と 周囲の地名を示す方位盤です。 |
山頂で昼食をとりました。 |
山頂にヤマボウシの花が咲いていました。 |
復路は分岐1〜分岐4を通って長沢に戻り ますが、結構きついアップダウンがあります。 |
往路で通ったすずらん群生地への分岐1 を通過します。 |
途中に大きな岩がありました。 |
往路でもありましたが、 フタリシズカの花が咲いていました。 |
ヒメクロサナエと思われるトンボが 葉の上にとまっていました。 |
途中に急斜面があり、仕切られた丸太に 沿ってジグザグに下ります。 |
やがて道祖神峠へのコースとの分岐2に着き、 ここから「至長沢」の道標にしたがって下ります。 |
途中に葉緑体をもたない ギンリョウソウの花が咲いていました。 |
分岐3に着きました。左は下って来た道で「難台山 に至る」と表示があり、右は道祖神峠への道です。 |
分岐3でしばし休憩した後、長沢に向かいます。 |
すぐに分岐4に着きました。左は「加賀田山、 館岸山へ至る」と表示があるが、右へ進みます。 |
長沢地区が一望できるところに着きました。 |
バイク用オフロードを横切って長沢に向かいます。 |
バイク用オフロードの看板があり、 ここがスタート地点です。 |
やがて長沢駐車場(道路脇)に戻りました。 |